ページの先頭です

介護タクシー

高齢になってはじめて気が付くのが、車の乗り降りの大変さです。
体をひねって移動しながら片足を上げ、お尻を持ち上げる。
シートにお尻が乗ったところで体を回転させる。
最後にもう一度体を浮かせて、定位置に着く。
介護の必要な高齢者には至難の業です。

介護タクシーなら、車の乗り降りをサポートしてくれたり、
車椅子のまま乗れたりと高齢者にやさしいドライブが可能になります。

介護タクシーの種類

介護保険が使える介護タクシー

介護保険を使って、車椅子リフト付き車両のような福祉自動車に乗り、
病院などの送迎をしてもらえるタクシーです。
利用する場合は、ケアマネージャーを通しての利用となります。
介護保険で使えるタクシーは、介護保険指定事業者となっているタクシー業者に頼めます。

対象は、要介護1~5に認定された方々です。

介護ヘルパーの資格を持った運転手の福祉タクシー

介護保険の適用にはなりませんが、介護ヘルバーの資格を持った運転手によって、
乗降の介護サービスを受けられるタクシーです。
料金は、運賃のほかに介助料などがかかります。

介護タクシーの車両

車椅子に座ったまま、乗車、同乗、降車できる車両があります。
電動リフトによって乗降する車両や、スロープを使って乗降するタイプもあります。
助手席や後部座席が回転シートとなっており、
ドアを開けるとシートが外部方向へ回転しながら下がってくるので、
自分の体重を持ち上げられない高齢者でも乗り降りできる車両もあります。

介護保険が使える条件

介護タクシー利用時に介護保険が適用になるには、
・利用者が要介護1~5に認定されていること
・ケアマネージャーに介護プランを作成してもらうこと
・タクシー会社が介護保険指定事業者に認定されていること
・通院や選挙の投票、自治体での申請、生活必需品の買い物などの目的であること
といった条件が必要です。

知り合いや親戚宅への訪問や観光、旅行などの場合は介護保険の適用外です。
また、病院への入退院や施設へ入退所、転院や一時帰宅なども適用外となってしまいます。

介護タクシーの料金

介護保険を適用した介護タクシーの料金は、現在不透明な状況です。
介助料金(利用者1割負担)のみでいい、という主張と、
介助料金(利用者1割負担)+タクシー運賃(利用者全額負担)を請求すべきだ
との主張があり、これからの動向が注目されています。