ページの先頭です

トップページ > 介護保険の仕組み > 公的な介護保険制度とはどんなもの?

公的な介護保険制度とはどんなもの?

いつの時代もそうですが、高齢になると、生活していくのに助けが必要になります。
子どもが、兄弟が、親戚が支えあって生きてきたものです。

介護保険が始まる前

老人福祉制度で老人医療費が無料になってからは、
必要のない治療や薬、家族の都合で入院が長期化するといった問題が生じてきました。
若い人のお金で老人を世話するといっても、そんな状態では財政的に続きません。

同時に、老人福祉制度を利用できたのは一部の人だけで、
多くの人々は過剰な介護の負担に苦しんでいたのです。

そこで高齢者福祉が見直されることになります。
「高齢者の生活の自立を国が支援する」
という目標の下に平成12年4月に始まったのが、
「介護保険制度」
です。

介護保険制度

介護保険は、市町村が運営しています。
介護保険の保険料は、日本国内に住む40歳以上の者が加入者として負担します。

国は介護を支える組織と人材育成のために、資格制度を作りました。
ホームヘルパー(訪問介護員)
ケアワーカー(介護福祉士)
ケアマネジャー(介護支援専門員)
ソーシャルワーカー(社会福祉士)といった資格制度の下、高齢者介護にあたります。

保険料を払っている人(被保険者)が65歳を過ぎ、介護が必要と感じた時に申請をします。
市町村に要介護認定の申請をするのです。
主治医意見書や訪問調査、そして介護認定審査会を経て判定が下されます。

要支援1、2と認定されたならケアプラン(介護予防サービス計画)を、
要介護1~5と認定されたならケアプラン(介護サービス計画)を作成し、
介護サービスが始まります。

受けたサービスの費用の9割を市町村が負担し、1割を利用者が負担します。

介護認定の更新と見直し

介護認定の有効期限は6ヶ月間です。
高齢者の体調や病状は変化するために、定期的に更新が必要になるのです。
改めて調査、審査、認定が行なわれます。

また、病状が変化したり病名がはっきりした時には、見直し申請もできます。

ケアマネジャー

介護保険のキーマンともいえるのがケアマネジャー(介護支援専門員)です。

利用者、サービス事業者、市町村という3者を結びつけ、まとめるのが
ケアマネジャーの仕事なのです。

利用者としては、
「こんなサービスを探して欲しい」
「こんなプランにして欲しい」
「サービス事業者を変えて欲しい」
など、すべてはケアマネジャーを通さなければ実現しません。

思いやりのある、機転の利くケアマネジャーと知り合えれば、
利用者のニーズを汲み取ってもらえ、最適のサービス事業者を見つけてくれます。
とんでもないケアマネジャーに捕まってしまえば、
介護サービスそのものが嫌になってくるほどその影響は大きいのです。

介護保険でみんなが幸せになって欲しいものです。